ストロー会社「なぜ突然ストローが悪者にされるのか。問題は廃棄の仕方なのにおかしい」
|
|

sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
プラスチック製ストローが、海を汚染する「悪者」にされてしまった。
マクドナルドやガストなど、外食大手が相次いで使用をやめると表明している。このプラ製ストローの製造で国内シェアの半分を握るメーカーが、岡山県浅口市にある。人口約3万5千人の小さな町の、社員50人の会社だ。さあ、どうする?岡山県の南西部にある浅口市は、もともと小麦が特産だった。 麦の茎を使ったストローが明治期につくられるようになり、日本のストロー産業発祥の地とされる。
国内のストロー製造でトップを走るシバセ工業は1969年に事業を始めた。
蔵のような外観の工場には、生産ラインが6本。「ポリプロピレン樹脂」という米粒ほどの大きさの原料を高温で溶かし、管状にして伸ばす。水をくぐらせると冷えて固まる。
これを機械で均等な長さに切る。1秒あたり5~10本のペースで出来上がる。直径3・5ミリのカクテル用から、専門店が増えている「タピオカミルクティー」を吸うための1センチを超す太いものまで。
機械が素材を押し出す速度を調節することで、直径や肉厚を変えることができる。形もストレート型や、折り曲げられる蛇腹付きなど、200種類以上の商品がある。「プラ製品の存在が悪いのではなく、問題は廃棄の仕方にあるのに」。磯田拓也社長(58)は、急にわき上がった「ストロー廃止運動」に疑問を投げかける。
もっともだ
そのとおり
確かにその通りだが、早いとこ手を打たないと仕事無くなると思う
たまたまウミガメの鼻に入ったから
>>8
いや、海洋汚染は30年以上前から起こってて
海藻と間違えてビニール袋食べて死ぬ海洋生物は
ものすごく多い
これをきっかけにフランスが重い腰上げたってのが事実
ディスポーザルはびこりすぎだと思うけどな
>>84
ストローに焦点が当たった理由はウミガメの鼻動画でしょ
その話でしょ
>>8
ウミガメも話題作りに刺されたり抜かれたり可哀想になぁ
たしかに紙コップの蓋もやめりゃいいな
Copyright © 2018 2chコピペ.net All Rights Reserved.