ニュースログ

【健康】ノロウイルス、10年で2番目の流行 まだ拡大かも

   

00
1: 名無しダイエット 2017/01/13(金) 08:08:58.57 ID:CAP_USER9
下痢や嘔吐(おうと)、腹痛、発熱などの症状で知られる「感染性胃腸炎」を引き起こし、毎年、秋以降に流行が本格化するノロウイルス。
国立感染症研究所と北里大学生命科学研究所の研究グループによると、この秋冬は、昨シーズンまで流行の注意を呼びかけていた新型ノロウイルス「GII.17」ではなく、 予想外に変異した遺伝子型「GII.2」が猛威をふるっている。
それにより感染性胃腸炎が過去10シーズンで2番目の流行を記録し、厚生労働省が注意を呼びかけている。

2016年の第 50 週(12 月 12 日~18 日) の感染症発生動向調査では、感染性胃腸炎の小児科定点当たりの患者数が、過去10シーズンで2番目に多い数字(20.89人/週)となった[注1]。
その後、第51週では、17.28人/週となったことから、小児における感染性胃腸炎の流行はピークを越えたと見られる。

しかし、まだ油断はできない状況だ。
というのも、今シーズンの感染性胃腸炎の原因のほとんどがノロウイルス、特に変異型ウイルスである「GII.2」によるものと推定されているからだ[注2]。
子どものピークが収まった後、子どもから大人へと感染し、今月末に向けて食中毒が増えていくことが危惧される。
実際、国立感染症研究所の集計によると、2016年11月のノロウイルス流行株は、80%以上が「GII.2」だった(12月の集計は1月末に出る予定)。

上記研究グループの片山和彦教授(北里大学北里生命科学研究所・感染制御科学府ウイルス感染制御学I)らの解析によると、
今期流行している「GII.2」は、従来から流行がたびたび報告されている「GII.2」の遺伝子配列が変化し、ノロウイルスの表面の抗原性に変化が生じた変異株であることが明らかになっている
(抗体が異物を認識して結合するための標的となるものを「抗原」と呼ぶ。
抗原性変化とは、抗体が結合する標的部分のアミノ酸配列が変わってしまうこと。それによって、抗体が結合できなくなり、感染を防御できなくなる)。
「従来流行していたGII.2に対して人々が獲得した免疫が、このGII.2の変異株に対して効果を発揮しにくくなり、流行が拡大しているのではないか」と片山教授は話す。

[注1]IDWR速報データ 2016年第50週[注2]2016年12月2日のIASR速報として報告された宮城県の流行事例や、2016年12月21日に千葉市より報告された流行事例による
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00000007-nikkeisty-hlth
NIKKEI STYLE 1/13(金) 7:47配信

【業務用】かんたん汚物処理キット 1セット(PR)

続きを読む

 - ダイエット, 健康

×