お父さんが二人いる家庭、男性カップルを里親に大阪市が全国初認定へ
|
|

【お父さんが二人】養育里親、男性カップルを大阪市が全国初認定へ
1: ブラディサンデー(catv?)@\(^o^)/ [US]2017/04/06(木) 07:16:02.50 ID:Pn5c7I9r0 BE:299336179-PLT(13500)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00000131-mai-soci
虐待などにより親元で育てられない子供の養育里親について、大阪市が男性カップルを認定したことが5日、市への取材で分かった。
厚生労働省は同性カップルの里親認定について「聞いたことがない」としており、全国初とみられる。
大阪市によると、昨年12月、市内在住の30代と40代の男性を養育里親と認定した。
市は、養育する子供については詳細を明らかにしていない。
厚労省は里親委託に関するガイドラインを2011年に策定した。ガイドラインに基づき、各自治体で里親の認定について運用が進められている。
自治体によっては、同性カップルを異性間の結婚に相当する関係と認める動きもあるが、
里親については夫婦らを前提とし、性的マイノリティー(LGBT)の認定には消極的な意見もある。
しかし、厚労省ガイドラインでは里親希望者の要件について、同性カップルかどうかは定めておらず、同省家庭福祉課は「ガイドライン上、
同性カップルでも里親を希望することは可能」とする。実際に認定されたケースは把握していないという。
厚生労働省は同性カップルの里親認定について「聞いたことがない」としており、全国初とみられる。
大阪市によると、昨年12月、市内在住の30代と40代の男性を養育里親と認定した。
市は、養育する子供については詳細を明らかにしていない。
厚労省は里親委託に関するガイドラインを2011年に策定した。ガイドラインに基づき、各自治体で里親の認定について運用が進められている。
自治体によっては、同性カップルを異性間の結婚に相当する関係と認める動きもあるが、
里親については夫婦らを前提とし、性的マイノリティー(LGBT)の認定には消極的な意見もある。
しかし、厚労省ガイドラインでは里親希望者の要件について、同性カップルかどうかは定めておらず、同省家庭福祉課は「ガイドライン上、
同性カップルでも里親を希望することは可能」とする。実際に認定されたケースは把握していないという。
Copyright © 2017 2chコピペ.net All Rights Reserved.