新入社員「飲み会ですか?予定あるんで…」わい「新入社員くん、前回も来なかったよね」
|
|

新入社員「そうですね」
わい「強制じゃないけどたまには出といたほうがええんやないの?」
新入社員「…」
この時めっちゃ嫌な顔されたんやけど
新入社員に怒りはしなかったけどわいが間違ってるんか?
強制じゃないなら出なくてもええやん
強制してるようなもんやろ
ちなみにこいつ以外に新入社員は4人いて他の3人は普通に参加するんや
いきなり誘っても行けるわけないだろ
社会人の癖にそんな簡単なこともわからんのか
>>12
ワイのスケジュール表見ながら今回はお前のスケジュールに合わせるからいつならイケるんやって言われ仕方なく行ったらワイの酒癖の悪さにみんなドン引きで3日ぐらい話しかけられもせんかったわ
だからずっと断ってたのに
わいは幹事やないぞ
単に新入社員の上の立場だから連絡回してるだけや
もちろん給料出すんだよな?
>>43
出るわけないやんあほちゃう?
嫌なものは嫌
裏で同期だけで飲みに行って影でイッチ悪口言われまくってそう
んな事気にすんなよ
自分だって他の用事ある時誘われるの嫌だろ
週末に会社の飲み会誘うなよ
飲み会なんて上司の腰巻の寄合に過ぎない
忖度とアイコンタクトで何時間も必死に機嫌取り
オラつき上司のゴマすりながら必死にホラ吹き続け
もはやこれは仕事飲みにケーション以前の問題でしょ?
飲み会については最近まで「悪しき風習」として異を唱えることが許されなかった。それは今まで与えられてきた情報が偏っていたからだ
↓
例:メディア(特にテレビの人たち)の多くは業界に洗脳されていたり、干されることを恐れ「忖度」の飲み会を全面擁護し異を唱える者を今なお弾圧している。
もしこのご時世にテレビしか娯楽がなかったのならばそれがまだ世論としてまかり通っていたことだろう
↓
しかしそのテレビは今主要ではなくなり、ネットなど匿名のツールを通して身分を明かさず異を唱えることが可能となり、少なくとも一般の立場の人は
「忖度の飲み会」の在り方について見直されることが多くなった。
>>70
この逆で今は飲み会のメリットをあげようとすると叩かれるの最高にバカ
定期的な飲み会だったらそれこそ日にち合わせろよ無能か
>>73
これ
参加させたかったらいつ空いてるのかあらかじめ聞いておけ
無能上司ほど飲み会の礼儀にうるさく部下に絡みお酌を自分から強要する
部下にとっては「上司がどれくらい飲んだか」「いかにしてゴマをすり機嫌を取るか」という
ミッションを達成することにとらわれている
いうなれば古来の飲み会は「飲ミッション」と呼んでもいいだろう
「飲みニケーション」と揶揄する以前の問題だ。これはコミュニケーションではない
実際上司は飲み会楽しみなんかな?
みんなが嫌がってるならやめたほうがええやん
Copyright © 2017 2chコピペ.net All Rights Reserved.