20歳くらいの店員、「旧硬貨」を知らずに客に「偽造した金だ」と言ってしまう。
|
|

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
コンビニでお金を支払ったら偽造を疑われたが出した硬貨を見てみると――
こんなツイートが2017年12月23日に投稿され、話題になっている。コンビニにて
20歳くらいの店員「650円になります」
ぼく「ジャラジャラ」
店員「…」
ぼく「……??」
店員「偽造したお金使わないでください。バレバレですよ。」
ぼく「は?????」
造 幣 局 製 造 旧 硬 貨 3 枚 セ ッ ト
今回投稿されたこちらの画像。
投稿者がコンビニで650円の支払いの際に使おうとした硬貨なのだが、
500円玉は銀色、100円玉は数字の表記や絵柄が違い、
50円玉は円の周りにブツブツがあるなど
日頃から見慣れているものとは若干違うように見える。
実はこれらは全て「旧硬貨」であり、今ではほとんど見る機会がないが
ちゃんと立派なお金なのだ。
今年で20歳ぐらいの人ならこれらの硬貨の存在を知らなくて
偽造したと思い込んでも不思議ではないかもしれない。■ツイートへの反応「穴無しの50円玉も懐かしい」
このツイートには、こんな反響が。
「二千円札の話もそうだけど、
何故見たことない硬貨紙幣を偽造としか思わないのか…。短絡的すぎる。」「穴無しの50円玉も懐かしいです。表面のデザインは菊の花だったかと…」
「コンビニでバイトしてたときたまにあらわれますね」
旧硬貨を知らない世代がどんどん増えてきてると思うと
ジェネレーションギャップがすさまじい…。(ライター:長谷川オルタ)2018年1月24日 8時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/14201053/
朝鮮人が原因だからな
>>2
昔の自販機でよく500ウォンが使われてたな
そりゃ、無理もねーわ
これは別に若いのに知らなくてもふつうのことだろう
なんせ教育をされる機会がないのだから
それで若者を責めるのはお門違い
>>4
短絡的思考が問題視されているんだと思うんだが
Copyright © 2018 2chコピペ.net All Rights Reserved.