ニュースログ

車カスのタイヤが年々大きくなっているが燃費、交換コストともに高くなるだけでメリットまったくなし

   

1 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/04/10(火) 13:59:47.10 ID:1JqFe/6M0● BE:842343564-2BP(2000)

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
進むタイヤの「2つの」大型化! 意外にも公道では見た目以外のメリットは少ない

https://www.webcartop.jp/2018/04/223579
ビジュアルは良くなってもハンドリングなどは悪化することも
  どういうわけか知らないが、昔からクルマというのはタイヤがデカイとカッコ良く見えるらしい。
そんな伝統に則ってか、最近は大径タイヤが増えている。この「大径」には、2通りの意味があり、ひとつはタイヤの外径の拡大。もうひとつはホイールサイズが、18インチ、19インチ、20インチと大型化してきたこと。
http://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2018/04/D3A8901.jpg


D3A8901
  そのほかには、ホイールが大きいほうがカッコ良く見えるという主観的な問題だけといっていい。反対にデメリットはたくさんある。例えば、

・操作に対する応答性がシビアになる
・乗り心地が悪くなる(バネ下重量が重くなるのと、サイドウォールが硬くなるため)
・(タイヤが太くなって)路面の凹凸を拾いやすくなる
・路面追従性、直進安定性が悪くなる
・タイヤ単価が高くなるので、ランニングコストが上昇
・タイヤが薄いので、縁石などでホイールを擦るリスクもアップ

2 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/04/10(火) 14:00:35.37 ID:tfpm179L0

まあインチアップとかアホしかやらんしな

3 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/04/10(火) 14:04:39.55 ID:608rK/BS0

もとはアウトバーンを時速300キロで走る
ポルシェやベンツが制動能力向上狙って
インチアップしてブレーキ大型化したのが
ドイツ高性能車の見た目の特徴になって
日本メーカーも見た目真似し始めただけだろ

日本の道路走行では不要な過剰投資

77 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/04/10(火) 15:03:33.77 ID:CyPybKFK0

>>3
世界で売ろうとするなら追従するのは間違いじゃないし、強力な制動力が必要になるパワーがあるので採用してるんだよ

4 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/04/10(火) 14:05:00.95 ID:EbDJSGT70

車屋とタイヤ屋の共謀

6 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/04/10(火) 14:08:28.67 ID:tHEVaH9d0

外径の拡大とか基地外だろ

続きを読む

Copyright © 2018 2chコピペ.net All Rights Reserved.

 - 2ch系, ニュース・時事・事案

×