「高負荷×低回数の筋トレじゃないと筋肉はつかない」は間違いだったと判明wwwww
|
|

「高負荷×低回数の筋トレじゃないと筋肉はつかない!」は過去の話?「低負荷×高回数」でも効果はバッチリ出るみたい
代表的なのは2015年10月に出たばかりの論文(1)で、筋肥大の研究で有名なブラッド・シェーンフェルト博士の実験であります。
参加者は18名の男女で、みんな週3の筋トレを1~9年以上は続けてきた経験者ばかり。
全員の筋力をテストしたうえで、以下の2グループにわけたんですね。
低負荷×高回数グループ:25~35回で限界がくるウェイトを使う
高負荷×低回数グループ:8~12回で限界がくるウェイトを使う
トレーニング回数はみな週3で、7つのメニューを3セットずつ。終了から1時間以内に24gのプロテインと1gの糖質を摂った模様。
で、8週間後の結果は以下のようになりました。
グラフの意味をざっくりまとめると、
どっちの筋トレでも筋肉の増え方には統計的な差はない
瞬発的な筋力は高負荷×低回数のほうが増える
筋持久力は低負荷×高回数のほうが増える
全文はソースで

https://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/blog-post_25.html
代表的なのは2015年10月に出たばかりの論文(1)で、筋肥大の研究で有名なブラッド・シェーンフェルト博士の実験であります。
参加者は18名の男女で、みんな週3の筋トレを1~9年以上は続けてきた経験者ばかり。
全員の筋力をテストしたうえで、以下の2グループにわけたんですね。
低負荷×高回数グループ:25~35回で限界がくるウェイトを使う
高負荷×低回数グループ:8~12回で限界がくるウェイトを使う
トレーニング回数はみな週3で、7つのメニューを3セットずつ。終了から1時間以内に24gのプロテインと1gの糖質を摂った模様。
で、8週間後の結果は以下のようになりました。
グラフの意味をざっくりまとめると、
どっちの筋トレでも筋肉の増え方には統計的な差はない
瞬発的な筋力は高負荷×低回数のほうが増える
筋持久力は低負荷×高回数のほうが増える
全文はソースで

https://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/blog-post_25.html
続きを読む