【悲報】実質賃金がまた下落 「私が死ぬまでにアベノミクスって結果出るの?」という声が相次ぐ
|
|

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
厚生労働省が2月7日に発表した毎月勤労統計調査によると、2017年の実質賃金は16年に比べて0.2%減少し、
2年ぶりのマイナスになった。名目賃金にあたる現金給与総額は0.4%増加したものの、物価の伸びに
賃金の伸びが追い付いていない状況だ。この報道を受け、「アベノミクス失敗」「私が死ぬまでにアベノミクスって結果出るの?」と経済政策の
見直しを求める声が相次いでいる。「やがて実質賃金も上昇する…を繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもり?」
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180208-76170322-careercn
物価は上がって給料は増えてないっていうね
よくわかんないんだがデフレも解消したいんじゃないのか?
賃金も上がって物価も上がったら実質は上がんなくなるけどそれは仕方なくね?
物価は上げたくないのに上がっちゃってるの?
>>8
賃金上昇率より物価上昇率の方がかなり高いの問題だろ
>>8
オマエ、スタグフレーションって知ってるかwww
スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。
スタグフレーション(stagflation)という用語は、英国下院議員イアン・マクロード(英語版)が1965年、議会での演説の中で発したのが始まりとされる。雇用や賃金が減少する中で、物価の下落ではなく物価の上昇が発生してしまい(通常、雇用や賃金が減少すると物価の下落が発生する)、収入が減るうえ貨幣や預貯金の実質価値まで低下するため生活が苦しくなる。 スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。スタグフレーションが発生するのは以下のような要因によりフィリップス曲線が右上にシフトするためと解説される。
引用:wiki
アベノミクスの成功した形ってどんなもんなん?
Copyright © 2018 2chコピペ.net All Rights Reserved.